こんにちは!「はつしろ」の太田です。
当店の人気の食材は何といってもイカ!いか!烏賊!
そこで、イカ料理を更に美味しく、楽しく食べていただくために、
はつしろでは、普段なかなか知ることのできない
『知られざるイカの秘密』ページをご用意してみました。
イカは養殖ができず、釣ったものしか食べれないということ、皆さんご存知ですか?
イカは、とってもデリケートでしけや台風に弱いため、冬場はほとんどとれないのです。
なので、イカがたくさん獲れる時期や、美味しい季節を知って、旬を見逃さないようにしてくださいね!
イカの仕入れ情報も分かるはつしろブログは>>>こちら
最近では、昨年好漁だった場所のデータを基に、同じ場所へと行けるように
なりました。
GPSの製造は、日本の古野電気が最大手で、世界のシェアの
70%を占めています。
使用している電波は、アメリカの衛星を使っています。
以前は、魚がいるか、いないかのみを知らせる機械でしたが、今では魚種や
サイズまで分かるようになりました。
以前の探知機の電波は、船底から海底に向け、潜で走る電波でしたが、今は
船の前方に機械を取り付け、前方へと電波と走らせています。
そして、何隻かのグループでその電波を面に変え、以前に比べて広範囲で探る
ことができるようになったのです。
おかげで、イカには骨が無いため、以前は探知できないものもいましたが、
現在は技術の進歩で発見できるようになりました。
3000Wの電球を、15個使用しています。
特殊な電気を使うことで、同じ白熱球の10倍の明るさを得る事ができますが、
油を良く使います。
![]() |
イカの大きさは300g~500g。 主に昼に釣りにでます。 |
![]() |
|
![]() |
産卵期で、オスは500g~600gあり、白子が入っています。 メスは300g~400gくらいで卵が入っています。 ※イカの卵は、寒天のようなものの中に、粒粒とした卵が入っています。また、生簀の中でも産卵を見ることができます。 白子と卵をすりこんで作ったかまぼこは珍味でとても美味しいです! |
![]() |
|
![]() |
漁火で夜釣りをします。 |
![]() |
|
![]() |
産卵が終わり、型が小さく、身が薄くなります。 |
![]() |
|
![]() |
この時期のヤリ烏賊はブト烏賊と呼ばれます。 身が厚く、美味しいのですが、生簀に入れると長生きしないのが難点。 ※秋の烏賊は弱いですが、一年で一番美味しいのです! |
![]() |
|
![]() |
イカの量が減ります。 海に出ても捕れる量が少なく、 漁自体シケが多く海に出れない日が 多くなります。 |
![]() |
はつしろでは、契約した漁師さんから、
『元気で透明で、傷のない』新鮮で良質なイカにこだわって仕入れをしています。
契約漁師の新生丸船長さんは『タンポ流し漁』という漁法を開発し、
農林水産大臣の表彰を受けました。
生簀の設備は、昔は非常に高額でしたが、近年、生産者が増え価格も下がりました。
また技術力もどんどん上がって、イカが美味しさを損なわず、保存できるようになりました。
ちなみに生簀の中で白いまま泳いでいるのはストレスがなく、安定した状態のイカです。
反対に赤くなっているのは、ストレスがかかっていて弱りやすくなっている状態です。
はつしろでは極力イカにストレスをかけず、新鮮な元気なイカを召し上がって
頂ける様、日々努力いたしております。
>>はつしろの漁や仕入れの情報も、ブログで更新しています。
最新情報を知りたい方は、ブログを チェックしてみてくださいね!