なぜ、そんなに多くの取扱量になったかと申しますと、
かつて、波津地方の料理旅館が数件集まって、
ふぐに力を入れようということになりました。
当初はみんなでふぐを波津地方の名物にしようと盛り上がり、
ふぐ料理の取扱量も年々増えていきました。
しかし、ふぐは年によって漁獲量の波があり、
しかも都市部のふぐ料理専門店の相次ぐ 開店の影響もあって、
だんだんと取り扱いが減ってきたのです。
ふぐの料理を出すには、ふぐ処理師という免許を持った人間が
必要であることから、一旦免許を持った人間が辞めてしまったお店は、
そのまま、ふぐの扱いを辞めてしまうことが多くなりました。
しかし、そんな時も、はつしろでは、ふぐの免許を持った料理人が
辞める事なく、逆に地域のお店がふぐを扱わなくなったことで、
ふぐ料理を 食べたいというお客様がはつしろに集中すること になり、
どんどんふぐ料理に特化する結果になったのです。
■はつしろのこだわり
![]() |
|
![]() |
![]() |
|